当院では病院内に技工物の作成や修理のできる技工所(ラボ)が併設されているので、義歯の修理や調整がスムーズに出来ます。お気軽にご利用下さい。

口臭がひどくなることがあります。


歯周病や義歯性口内炎に
なることがあります。

入れ歯の隣の自然歯が虫歯や
歯周病になることがあります。

入れ歯の隣の自然歯も
失うことがあります。

入れ歯を不衛生にしていると、口臭や歯周病の原因になります。
また、口腔内細菌による肺炎に感染する恐れもあります。

 
病気を防ぎ、入れ歯を長持ちさせるために、きちんと汚れを落とし、いつも清潔にしておきましょう。

<入れ歯の汚れの種類>

総入れ歯 部分入れ歯
 

<入れ歯はこまめに洗いましょう>
入れ歯は汚れやすいので、こまめにお手入れをし、いつも清潔にしておきましょう。

(1)目に見える汚れを専用ブラシで清掃 (2)目に見えない汚れを洗浄剤で除菌

<入れ歯の清潔お手入れ Q&A>

Q1 入れ歯の手入れは、どうしたらいいですか?
歯ぐきの安静と口内炎の予防や、入れ歯の変形・変質を防ぐためにも、はずしてブラッシングし、その後、入れ歯洗浄剤を入れた水の中に浸しておきましょう。除菌のために、入れ歯洗浄剤を使用することをおすすめします。
 
Q2 入れ歯の種類、形によって手入れの方法はちがうのですか?

総入れ歯の場合
入れ歯を傷つけないように、専用ブラシで清掃します。除菌し清潔にするために「酵素入り洗浄剤」を使うことをおすすめします。
部分入れ歯の場合
金具部分を含め全体を専用ブラシを使って汚れを落とし、「部分入れ歯用洗浄剤」を使うことをおすすめします。

 
Q3 なぜ部分入れ歯には「部分入れ歯用洗浄剤」を使った方がいいのですか?
部分入れ歯の場合、一般の洗浄剤を使うと、ごくまれに金属部分が変色する可能性があります。それを防ぐために「部分入れ歯用洗浄剤」をおすすめします。
 
Q4 専用ブラシ、入れ歯洗浄剤で落ちない汚れはどうしたらいいのでしょうか?
入れ歯についてタバコのヤニ、茶シブなどは専用ブラシや洗浄剤でもなかなか落ちにくいものです。やすりなどで無理に取ろうとすると、入れ歯が破損する原因にもなります。無理に取ろうとせず、歯科医でとってもらいましょう。
 
≪保険外診療価格≫
 
金属床 ・・・・・ \250,000〜 ソフトデンチャー(コンフォート) ・・・・・ \150,000〜