最近の学校歯科検診では、今までのようにむし歯をチェックするだけではありません。歯周疾患や歯ならびについても、詳しく保護者に知らせるようになりました。それだけ歯ならびの大切さが、深く認識されるようになってきたのです。
 歯ならびが悪ければ、かみ合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。豊かな顔の表情を大切にする欧米では、健康的で整った美しい歯ならびが常識になっています。一昔前の日本では、八重歯をチャームポイントとする人を多く見かけましたが、最近では、歯ならびに対する日本人の考え方も、審美から健康の獲得へと変化してきています。
 歯ならびを治す矯正歯科は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心をつくるための歯科治療なのです。そして治療がすめば、健全な咀嚼器官と共に健康美あふれる笑顔も手に入れることができます。

不正咬合・・・・
悪い歯ならびを総称して不正咬合といい、心身に大きな影響を与えます。
食べ物が歯の間にはさまり、歯みがきがしにくく、むし歯や歯周病になりやすい。   食べ物をよくかみ砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる。
上下のあごの発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす。   上あごと下あごをつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい。
咀嚼筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる。
 

構音機構に影響して、正しい発音がしにくくなる。

視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい。
矯正治療は不正咬合を正常咬合にする歯科医療
   
正常咬合・・・・ 良い歯ならびで良いかみ合わせを正常咬合といいます。
正常咬合になれば、多くの問題が解決します。上下の歯が正しくかみ合い歯の接触面積が広くなり、咀嚼効率が向上し、食べ物の消化・吸収が促進され、心身共に健康な成長発育を示します。また、健全な咀嚼運動は脳神経の血流を促進し、老化防止にもつながります。
 

相談から治療開始まで

1.矯正相談(無料)
問診や視診をしながら診察します。
矯正治療を始める場合には、精密検査をします。
2.精密検査
歯の写真、顔の写真、歯のレントゲン写真、頭部のレントゲン写真、歯列の模型などの治療計画に必要な資料をとります。症状により顎関節のレントゲン写真や顎運動の検査もします。
3.検査結果の報告
精密検査の結果をもとに、不正咬合の診断と治療計画・治療方法ならびに治療期間、矯正料金についての説明があります。
4.治療開始

矯正治療は、動的治療と静的治療(保定)の二段階にわかれています。

1.

治療計画に従い、いろいろな矯正装置を使って歯を動かし、段階的に治療を進めます。
2. 上下の歯が計画通りに動いて、次第に正常なかみ合わせになると、最終段階で仕上げの
治療をします。
3. 動的治療が完了すると矯正装置をはずし、静的治療(保定)に入ります。
4. 動かした歯を支えて保護するために保定装置を使います。その期間は通常2、3年ですが、場合によっては成長が終了するまで必要になることもあります。
5. 動かされた歯が完全に保定されると、静的治療も終わります。その後は、定期検診として、年に1、2回通院します。
 
 

矯正治療に際し、下記の料金を申し受けることになっております。よくお読みになり、ご不明の点については担当医などに十分お聞きください。

  1. 矯正相談料 無料
  2. 検査・診断料(初回) 30,000円
    ‥ レントゲン(パントモ) 5,000円(初回以降、必要に応じて)
    ‥ 頭部エックス線規格写真 5,000円(初回以降、必要に応じて)
    ‥ 単純(平行)模型 5,000円あるいは 咬合器付着模型 15,000円(初回以降、必要に応じて)
    ‥ 顎運動測定 20,000円(別途、必要に応じて)
  3. 装置料 MTM 150,000円
    乳歯列・混合歯列期 300,000円
    永久歯列期 700,000円(但し、乳歯列・混合歯列期から開始された場合は 400,000円の追加料金)
  4. 保定装置(2個目から) 15,000円(片顎)
  5. 装置調整料・観察料 毎回 3,000円

【以下の点にご注意下さい】

  • 歯の抜去あるいは虫歯などに対する治療費は上記に含まれません。
  • 一旦納入された料金は原則としてお返しできませんので、あらかじめ転勤などで中止の可能性が考えられる場合などはご相談下さい。
  • 3)の装置料に関しては、ご希望により分割も可能です。但し、初回 100,000円以上で、残りは定期的に2年以内に納入されますようお願い致します。
  • 一旦終了した後、定期的(3ヶ月〜2年)に来院いただいている間にもう一度装置を入れる必要が出た場合には、改めて装置料の負担なしで治療致します。(2年を超えて未来院の場合には別途料金が必要になります。)
  • 治療中にゴム掛けをお願いすることがあります(ほとんど1日中使用し、毎日交換)。ゴム掛けを怠ると、治療が遅れたり、より咬み合わせが悪くなることがあります。
  • 治療の進行に伴い、予測できない状況により方針変更が必要となることがあります。その際には、もう一度検査・診断を行うことがあります。